認知症の基礎知識

まずは認知症に関する基礎知識をつけましょう。

認知症(痴呆症)を知ろう 認知症ってなに?

 

「痴呆」から「認知症」 へ

「痴呆」という言葉を国語辞典で調べてみると、「愚か」「ぼんやり」などの意味が載っています。さらに、「愚か」という言葉を調べると、「頭の働きが鈍い」「未熟である」「劣っている」ことと記されています。ご覧の通り、すべて侮辱的な表現です。これにより、患者や家族の感情やプライドが傷つけられ、痴呆は「恥ずかしい病気」との認識から、早期受診・早期発見の妨げになっていると考えられます。

そこで、厚生労働省は検討会を設け、平成16年12月24日に呼称変更の採択がなされました。その結果、「痴呆」に代わる行政用語を認知症としました。これは、あくまでも行政用語の変更であり、医学用語・法律用語は従来のままのようですが、現在、日本医師会では「認知症」という呼び名で病名を統一するように指導をしています。

認知症の定義

認知症の公式な定義は、『後天的な脳の病気により、正常に発達した知的機能が全般的かつ持続的に低下し日常生活に支障を生じた状態』とされています。

「久しぶりに会った人の名前が思い出せない…」このような経験は誰にでもあります。物忘れは単に年齢のせいで起こるもので、年齢を重ねれば誰にでもあることです。

一方、認知症は物忘れとは違い、病気です。人間は生まれてから家族や社会・環境などから知的発達をとげます。しかし、一旦獲得された知識や知能、周囲への適応性などが失われたり、異常に低下した状態や症状が認知症です。それまではできていた日常生活や仕事ができなくなる状態です。

※厚生労働省が実施している痴呆症の名称変更(2004年12月)により、本資料は「認知症」に変更しています。以下、「認知症」と表記します。

中心となる症状は「記憶障害」

通常の物忘れは、「朝食のおかずが何だったか思い出せない」、「会った人の名前を忘れる」など、部分的でとっさに思い出せないといった範囲です。物忘れ自体は誰もが体験することで、それだけでは認知症とは診断されません。

一方、認知症の場合は、「朝食をとったことを忘れる」、「人と会ったことを忘れる」など、経験したことをすっかり忘れてしまいます。

認知症=「物忘れ」+「認知障害」

「人が誰であるか判断できない」、「トイレや寝室の場所を間違う」、「洋服がうまく着られない」などです。そして、このような記憶・認知障害が、意識障害に基づくものでないことが重要です。意識障害とは、例えば、脳卒中の急性期などに意識がもうろうとした状態で記憶や認知が障害されたとしても、これを認知症とは診断しません。

認知症の症状で多いもの

  • 同じことを何回も言ったりする
  • 置き忘れやしまい忘れが目立つ
  • 物の名前が出てこなくなった
  • 以前はあった興味や感心が薄れた
  • 時間や場所の感覚が不確かになった
  • 些細なことで怒りっぽくなった
  • 財布が盗まれたという
  • だらしなくなった
  • 少し複雑な内容のテレビドラマの内容が理解できない
  • 以前より疑い深くなった

進行性で、病状の改善は難しい病気

認知症は、症状の増減はあるものの、一時的な現象ではなく、加齢とともにどんどん進行していくものです。現在、日本では、「アルツハイマー型認知症」と多発性脳梗塞による「脳血管性認知症」が多くなっています。

このページの上に戻る