認知症には色々な診断基準があります。ひとつの診断だけでは判断せず、色々な診断を複合して、最終診断としています。
安易な自己診断を行わず、気になることがあれば必ず専門医を訪ね、正式な診断をしてもらいましょう。
認知症性疾患の診断は、臨床症状と画像検査、血液検査、生理的検査などを組み合わせた総合評価が大変重要になります。
最近では骨髄液検査、遺伝子検査の実用化も進んでいます。
症状をきちんと医師に伝えましょう。
認知症は記憶障害をはじめ、様々な症状があらわれるため、診断が難しい場合もあります。
そこで、患者本人やその家族から詳しい話を聞いたり、問診したり、さまざまなテストや検査を行って診断することが多いようです。
患者本人とその家族を対象に行われます。内容は問診が中心です。
何が原因になっているのかを調べる必要があります。
そのため、さまざまな検査を行うことがあります。
他の病気の有無 | 一般内科的診察と同じような内容 運動機能・腱反射・神経学的検査など |
---|---|
全身の状態 | 血液・尿検査など |
脳内の変化 | CT/MRI検査など |
医療機関を訪れると、患者本人だけでなく、家族も症状やその症状に気づいた時期などを詳しく聞かれます。
また、これらの情報は診断に役立つだけでなく、今後の治療や介護の上でも大変参考になります。
突然聞かれると答えられないこともあるので、事前に整理しておきましょう。
Copyright(C) 2006 教えて認知症予防 All Rights Reserved.
株式会社小野経営サポート 〒103-0027 東京都中央区日本橋3-2-14 日本橋KNビル4F