認知症の介護は長期間に及びます。
最初は軽い症状でも、徐々に進行して幻覚や妄想・徘徊の症状が見られるようになっていきます。
当然のことですが、病状が進行すればするほど介護も困難になっていきます。
認知症患者と向き合う家族は、精神的・肉体的・金銭的ストレスと常に闘っています。
そういったストレスの中で介護をする側の心労がつのり感情的になってしまうこともあり得ます。
その結果、介護者のイライラした気持ちが認知症患者に伝わり、さらに患者の症状が悪化するという悪循環が繰り返されるケースも少なくありません。
患者本人もまた、自分に降りかかった「認知症」という厄介な病気と闘っています。
特に人格障害が出ていないときの患者の苦悩は計り知れません。たとえば、患者が失禁したとしましょう。
患者はまず、失禁したという事実にショックを受けます。
そして、失禁してしまった自分を責めます。
しかし次の瞬間には、失禁したことも、失禁をしないと誓ったことも、そのとき受けたショックすらも忘れてしまうのです。
そして、それを覚えていられないことにも不甲斐なさを感じ、また自分を責めてしまうのです。
そういう時には家族の暖かい支えですら、ありがたいと分かっていても疎ましく思えてしまうものなのです。
このような状況が繰り返され、家族も患者本人も疲れきってしまい、悲しい結末を迎えてしまったというニュースを最近よく耳にします。
そのような悲劇を増やさないためにも、患者の意思を尊重しながら、そして、家族の負担が軽減されるような介護を行っていきたいものです。
家族が認知症と診断されたら、治療方法はもちろんのこと、どういうライフスタイルで生活させるのが良いかを専門医や福祉関係者と相談しましょう。
病院では薬物療法のほか、脳に刺激を与えるリハビリテーションも行われます。
しかし、患者にとってもっとも身近で取り組みやすいリハビリテーションとは毎日の生活そのものなのです。
得てして、家族は患者に対しつい過保護になりがちです。
しかし、本人ができることまで取り上げてしまってはいけません。
失敗をしてしまうこともあるでしょうし、時間がかかることもあるでしょうが、「自分でできることは自分でする(させる)」というのが大切です。
これまで行ってきた家事や仕事を続けさせることも、リハビリテーションのひとつだと考えてみましょう。
これから長い間介護を行っていくのに、最初から全力投球で挑んでしまっては息切れを起こしてしまいます。
自分たちなりのペースでゆとりを持って介護にあたりましょう。
そうすることで、家族同士や患者との摩擦も少なくなるはずです。
認知症という病気を理解することからはじめます。
感情的にならず、患者をひとりの人間として尊重して接することが何よりも大切です。
あなたにプライドがあるように、患者にもプライドがあります。
それを傷つけないようにしながら、不安を和らげてあげましょう。
孤独な生活は刺激少なく、認知症の進行に拍車をかけます。
趣味や遊びを通してコミュニケーションをとりましょう。
残された能力を生かすことは認知症の進行を遅らせることにつながります。
時として手を貸さないことも介護です。
転ばないように見守ったり、体調を崩さないように生活リズムをつくるのに協力をするなどの気配りと単なる過保護はまるで意味が違います。
患者の症状を見ながら柔軟な対応を心がけましょう。
「介護は家族がするもの」と思い込んだり、周囲の目を気にしたりして、自分の生活を犠牲にして介護を行う家族も少なくありません。
これでは心も体もぐったり疲れてしまいます。
これは患者側にも介護する側にもよくありません。
対応に困ったら、訪問介護・デイサービス・ショートステイなどの介護サービスを大いに利用しましょう。
また、介護をひとりで抱え込んでしまうのも良くありません。
介護の負担はできるだけ分担にして、悩みや愚痴、介護の負担を分かり合える人がいてくれることも、気持ちを楽にします。
介護サービスや介護保険については別のページに詳しく載せています。
そちらを参考に、取り入れられそうなものからチャレンジしてみましょう。
そして、介護する側の心と時間のゆとりを確保しましょう。
Copyright(C) 2006 教えて認知症予防 All Rights Reserved.
株式会社小野経営サポート 〒103-0027 東京都中央区日本橋3-2-14 日本橋KNビル4F